戻る |
||
モリアオガエル観察会 | 2014.6.14(土) 三重県民の森 |
|
|
6月の恒例行事、日本固有種モリアオガエル観察会に参加しました。 まず、身近なアマガエルや、モリアオガエルに良く似ているシュレーゲルアオガエルの見分けについて学びました。 モリアオガエルといえば、その特徴的な卵。園内に産みつけられた卵を採取し、実験が行われました。フワフワの卵の中で育ち、雨とともに生まれ落ちるオタマジャクシ。実際に水をかけてオタマジャクシが生まれるか観察してみます。そーっと水をかけると、たくさんのオタマジャクシが落ちてきました。 1つの卵の塊に数百匹いると言われるオタマジャクシ。元気に水の中を泳いでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
その後はどんな場所に卵が産みつけられるのかフィールド観察へ出発。県民の森の一番奥、イノシシのヌタ場になっている池へ移動しました。 茶色い水の上に張り出している枝を見ると、メレンゲのような卵が十数個ありました。 また、ツチガエルも見つけることができました。 |
|
|
トップページヘ |
戻る |