![]() |
戻る |
島田湿地自然生態園 自然観察会 |
2004.7.19(月・祝) |
|
![]() |
![]() |
名
古屋市が整備した「島田湿地」の保全区域を年2回公開する自然観察会に参加しました。 東海地方特有のシラタマホシクサは、まだ時期が早くちらほら咲き始めていました。 |
![]() |
世界一小さなトンボ、ハッチョウトンボは体長約2p。オスは赤く、メスは黄と黒の縞模様で
す。湿地のあちらこちらを飛んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
→
コモウセンゴケは、食虫植物で、へら型の捕虫葉をロゼット状に広げ、
薄いピンクの花をつけます。 |
![]() |
![]() |
島田湿地は、ほぼ四方稜線に囲まれ、人的汚染から守られてきた点に特徴があります。しかし、人
的な影響は避けられず、周りの宅地化に伴い水の心配があります。さらに、本来あるはずのない外来種の水草が増えています。 この貴重な湿地の素晴らしさを長く伝えていきたいと思いました。 |
|
トップページへ |
▲このページTOPへ |
戻る |