![]() |
戻る |
|
東海地域 ESD-T キックオフ!ミーティング もっと未来へ!
持続可能な社会をつくる「教育のしくみ」を探るつどい |
2005.
12.18(日) 新東通信株式会社 会議室 主催:環境省 |
|
![]() |
東海地域ESD-Tキックオフミーティングの今回のミーティングは、持続可能な開発のための教育の取り組みや共通の基盤を共有し、より地域のニーズに合っ
た総合的で効果的なESDのしくみをつくり、ESDを広げるための組織を立ち上げることがねらいで開催されました。2014年までの10年間のシナリオを
グループに分かれて、検討し作成しました。 教育が社会を変える……。今求められているのは、「未来を想像し、公 正で豊かな社会を創る力」です。「私」の地域でその力を育む学びの場、教育のしくみづくりをはじめようと、私にできることを見つけようとする「つどい」で した。 ESD-J代表理事である阿部氏の話題提供から始まり、6つのプレゼンテーション、ミニ・プレゼンテーション、そして6つのグループに分かれてのワーク ショップと全体会、交流会で終了しました。 |
|
ミ
ニ・プレゼンテーションでは、フルハシ環境総合研究所の「中国と日本をつなぐ環境教育教材」が紹介され、中国の環境問題を知ることができ、国連の持続可能
な開発のための教育(ESD)の10年をより理解する手助けとなりました。 |
![]() |
![]() |
参加者も東海3県だけでなく、近畿や関東からの方もみえ、ESDって何かを理解しやすく、ま
た、「ESD」がなかなか一般に知られていない現状把握に役立ちました。 若者も多く参加し、ESD-Tの可能性を感じました。 |
![]() |
![]() |
トップページへ |
▲このページTOPへ |
戻る |