戻る |
||
隼人池 池干し | 2009.10.31(土) 昭和区隼人池 |
|
![]() |
名古屋ため池生物多様性保全推進協議会による3回目の池干しが昭和区の隼人池で実施されました。 学区の協力もあり、非常に多くの参加者がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
池干しは、池の人為的攪乱によって、強い生き物の間引き、水質改善、外来生物の除去などの生物多様性に重要な役割があります。さらに、生息生物の確認と環境教育事業の一つとしての目的があります。 |
![]() |
この隼人池は、20年ほど前の改修でハスなどの植物が育つ湿地が造られ、池のそこは砂利が敷き詰められています。 歴史あるため池で不思議な生物層が見られました。 |
![]() |
▲このページTOPへ |
||
外来種が多いのは都市のため池ならではですが、以外に在来種もいました。 モクズガニ、スジエビ、モツゴ、タモロコ、イシガメ、中でもテナガエビは沢山いました。そしてアズマヒキガエルが1匹見つかりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし、1m近くもあるコイが多くいました。コイは国内外来種です。ライギョも1匹いました。大きな魚を手づかみする子どもたちがいました。 天候もよく、大勢の参加者に恵まれた一日でした。 |
![]() |
トップページヘ |
戻る |