| 
       戻る  | 
  ||
| 「名古屋の里山とため池の自然」展 | 2009.8.5(水)〜    8.9(日) 名城公園フラワープラザ アトリウム  | 
  |
![]()  | 
    ため池は農業用水利施設ですが、生き物の宝庫でもあります。名古屋市内に残された110ヶ所のため池で総合的な生き物調査を市民参加で進めています。この展示を通して、里山とため池の姿を考えます。 | ![]()  | 
  
|  ため池の機能は、周辺の里山と一体化することによって、より豊かな生態系を形成します。 名古屋東部丘陵の里山に棲む動植物が実物展示され、パネル展示、ビデオ上映、講演会と盛り沢山で、しかも有意義な展示会でした。  | 
  ||
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 
       
  | 
    
       
  | 
     平針の里山保全連絡協議会もパネル出展していました。マスコミ等で話題となり、名古屋では注目されています。署名活動も会場で行われていました。 最終日には、相生山とともに緑を守る講演会が行われました。  | 
  
| 
       ▲このページTOPへ  | 
    ||
| 
       
  | 
    
       
  | 
    
       
  | 
  
![]() ↑スッポンの産卵  | 
      ↑スッポンの卵  | 
     ![]() ↑名古屋城お堀の採泥サンプル  | 
  
![]() ↑ヤモリの卵  | 
    ![]() ↑アオダイショウ  | 
    
        実物展示では、やはり堀川のワニガメが注目でした。まだもう一匹、堀川に捕獲されずに生息していることが驚きです。  | 
  
| ▲このページTOPへ | ||
| 最終日の9日には、相生山のヒメボタルの生態と保護について、写真家小原玲氏。都市の緑地を守る意味について、宗宮名大教授の講演会が行われた。 | ![]()  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
     自然系の多くの人と出会うことができた5日間であった。生物調査のスキルや生態系についての知見を得ることができた。 最終日の後片付けは、あっという間に終わり、祭りの後の会場であった。  | 
    ![]()  | 
  
| 
       トップページヘ  | 
    
       戻る  | |